院内感染防止対策指針

目的

この指針は、院内感染の予防・再発防止及び集団感染事故発生時の適切な対応など当院における院内感染対策を確立し、適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的とします。

基本的な考え方

  • 全ての血液・体液(汗を除く)粘膜・損傷のある皮膚は何らかの病原体を持っている可能性がある対象として対応します。
  • スタンダードプリコーション(標準予防策)および感染経路別予防策を実践することにより、患者様と医療従事者双方における院内感染の危険性を減少させます。

委員会組織に関する基本事項

当院感染対策に関する院内全体の問題点を把握し、改善策を講じるなど院内感染対策活動の中枢的な役割を担うために、院内感染防止対策委員会(ICC)を設置します。

  • 感染予防及び感染防止対策を充実させるための体制の強化を図り、その実践的活動を組織的に行うため下部組織として、院内感染防止対策チーム(ICT)・院内感染防止対策スタッフ(ICS)を構成します。
  • ICC委員は、病院長・看護部長・事務長・感染委員長・看護部・薬剤部・検査科・事務部各代表責任者で構成します。
  • ICT委員は、感染委員長(感染管理担当医)・看護部・副診療部・事務部の各部署代表者で構成します。
  • ICS委員は、感染管理認定看護師を中心に各部署の代表委員により構成します。
  • ICC委員会、ICT部会、ICS部会は毎月1回開催し、また、必要に応じて感染委員長は臨時の委員会、部会を開催します。

医療従事者の研修に関する基本事項

医療従事者一人ひとりの感染対策の実践レベルを向上と、患者様及び医療従事者の感染リスクを最小限にするため、院内感染管理の基本的な考え方及び具体的方策について、職員に対して以下の教育・研修を行います。

  • 教育、研修の責任者は感染委員長が行います。
  • 全職員を対象に研修会・講習会等を年2回以上開催します。
  • 院外の感染対策を目的とした各種学会、研修会、講習会の開催情報を広く告知し、参加希望者の参加を支援します。

感染症の発生状況の報告に対する基本事項

院内感染レポートから各部署の感染症の検出状況を把握し、その対応・改善策について委員会にて報告検討します。また、ICTは毎週1回院内ラウンドを実施し、評価・周知・対策・指導を行い、部署長確認のもと各部署へ結果をフィードバックし改善に努めます。

院内感染発生時の対応に関する基本事項

重大な院内感染症発生の際は、感染委員長の指示のもと速やかに発生の原因(感染源・感染経路・範囲)を究明し、二次感染の予防に努めます。また、院内感染に対する経過および対策については職員全員が周知し感染防止に努めます。

当該指針の閲覧に関する基本方針

本指針は院内に掲示し、どなたでも閲覧できます。

その他、院内感染対策の推進のために必要な基本方針

  1. 手指衛生

    手洗い設備と手指消毒剤を設置し、常に手指衛生を順守します。

  2. 感染症の原因となる感染微生物の経路を遮断

    感染微生物からの感染を遮断するため、標準予防策に感染経路別予防策(空気予防策・飛沫予防策・接触予防策)を追加し感染対策を実施します。

  3. 院内環境の清浄化

    院内および患者様の周辺環境は常に清潔を維持します。

  4. 防御環境

    易感染者(免疫力の低下している方、高齢の方など)を病原性微生物から保護します。

  5. 消毒薬の適正使用

    消毒薬は、適応対象と対象微生物を考慮し適正に使用します。

  6. 抗菌薬の適正使用

    抗菌薬は、不適正に使用すると耐性株を生み出す危険があるため投与期間を制限し適正に管理します。

  7. 遵守率の向上

    感染対策マニュアルに記載された各感染対策の遵守率を、全職員が協力して向上させます。

  8. 地域からの支援

    病院内のみで対応が困難な場合は、地域支援ネットワーク(庄内保健所・鶴岡市立荘内病院)に連絡し対応策の支援を仰ぎます。

  9. 予防ワクチンの接種

    予防接種で防御可能な感染性疾患に対しては、予防ワクチン接種を推奨します。

  10. 職業感染の防止

    医療従事者の医療関連感染制御に努めます。

  11. 患者様・ご家族様への情報提供と説明

    必要時、患者様・ご家族様に対し情報を提供し、適切な説明を行います。