診療内容
成人心臓血管外科を対象とします。高齢化が急速に進む現在、お身体に負担のかからない手術を積極的に取り入れています。
【診療対象となる主な疾患】
- 下肢静脈瘤
- 腹部大動脈瘤
- 末梢血管疾患
- 心臓弁膜症 等
診療科・センター
診療科・センター
成人心臓血管外科を対象とします。高齢化が急速に進む現在、お身体に負担のかからない手術を積極的に取り入れています。
【診療対象となる主な疾患】
専門分野 | 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)の手術、弁膜症の手術 血管(大血管、抹消血管)の手術、ペースメーカー 上記の疾患で特に、高齢者、再手術などの重症例の手術 |
---|---|
資格・ 所属学会等 |
日本外科学会 外科専門医・指導医 日本胸部外科学会 指導医 心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医・修練指導者 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医 日本医師会認定産業医 日本不整脈心電学会 会員 日本臨床栄養代謝学会 会員 日本血管外科学会 会員 |
専門分野 | 心臓血管外科一般 |
---|---|
資格・ 所属学会等 |
心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本外科学会 外科専門医 日本胸部外科学会 指導医 胸部ステントグラフト実施医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト指導医(2種類) 米国心臓協会フェロー(FAHA)心臓血管外科部門 |
資格・ 所属学会等 |
成人の心臓血管外科手術全般 |
---|---|
所属学会 | 心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医 日本外科学会 外科専門医 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部大動脈ステントグラフト実施医 麻酔科標榜医 |
下肢静脈瘤:血管内治療
下肢静脈瘤とは、足にある静脈に血が溜まり血管がボコボコと膨らんだり、くもの巣状や網目状に浮き上がる病気です。良性の病気ですが自然に治ることはなく、浮き出た血管が目立ったり、足がだるい、かゆい、むくむ、つるといった症状が日常的に起こります。重症になると、皮膚が黒くなって穴があいたり(潰瘍)や出血などを起こすこともあります。
つらい症状がある方、皮膚炎がみられる方は手術が必要です。症状がなくても見た目が気になる方も手術を受けられます。当院では再手術など特殊な場合を除いては、傷口の小さなカテーテル手術(以下2つ)を行っています。局所麻酔のため手術後もすぐに歩け、傷もほとんど目立ちません。手術時間は30分から1時間程で、日帰り治療も可能です。
①血管内塞栓術(グルー治療)
医療用接着剤を使って血管内をふさぐ治療法です。2019年12月に保険適用された治療法で、当院では2020年10月より治療を開始し、県内初の導入となりました。血管を瞬間接着剤(グルー)でふさぐことから、通称「グルー治療」とも呼ばれています。
局所麻酔がカテーテルを入れるひざ付近だけで済むため、痛みも少なく弾性ストッキングの着用も必要ありません。術後の診察も数日後でかまいません。シャワーは手術当日、入浴も翌日から可能です。術後すぐに車の運転や仕事もでき、その日に夜勤がある方も問題なく行えます。麻酔の量が少ないため、左右両足の治療を一度にできることもメリットです。ただし、瞬間接着剤(グルー)にアレルギーのある方やアレルギー体質の方などは、この治療が適さない場合もあります。
②高周波血管内焼灼術
高周波による熱で血管内を焼いてふさぐ治療法です。太ももの付け根からひざまでの広範囲に局所麻酔を行います。術後は弾性ストッキングを着用し、手術の翌日は麻酔薬がしみだしたガーゼをとるため、必ず診察が必要になります。
グルー治療では足のボコボコした血管が完全に消えないケースもあります。そのままでも問題ありませんが、気になる方は後日外来診察で静脈瘤内にお薬(硬化剤)を注射し、血管を固めて目立たなくさせることもできます。一回の手術で症状も血管のボコボコも完全に治したい場合は、高周波によるカテーテル治療が適しています。
当科では、患者さんと十分に相談し、さまざまな治療法の中からご希望に合った適切な治療を選択しています。
従来のお腹を切る手術は減って、大動脈ステント(カテーテル治療)がほとんどをしめるようになっています。両方の股のつけ根を3cmくらい切開します。
大動脈瘤は年齢と共に増えてゆく病気です。破裂するまで無症状ですが、直径5cmになると破裂の危険性が高くなるため手術が必要です。90歳を超える方々の手術も珍しくありません。手術翌日の朝から食事再開、点滴もとれて病棟内を歩いていただけます。手術後3日から1週間で退院できます。透析など余病のある方も安心して手術を受けていただけます。
動脈硬化閉塞症や膝窩動脈瘤に対するバイパス術・人工血管置換術、透析シャントなどの手術を行っています。透析シャントは、左右の腕に何回もシャント手術をうけて、もうシャントを作る場所がない、といわれた患者さんの手術も行っています。上腕尺側皮静脈表や上腕静脈を表在化して、肘で上腕動脈とシャントを作ります。
通常のシャント作成術と比べ手術時間はかかりますが、人工血管や長期留置カテーテルと異なり感染に強いことが特徴です。
弁膜症;人工弁はなるべくさけて、自分弁を修理する形成術を行います。人工弁より長持ちして合併症も少なくなります。
冠動脈バイパス術:心臓をとめる人工心肺は避けて心臓がうごいたまま血管をぬいます。全身に負担が少ない手術です。
新規ペースメーカー手術も日帰り可能です。独自の工夫で合併症を防いでいます。
日帰り手術は認知症など入院困難な患者様に行っています。
外来診療日数 | 194 |
外来患者総数 | 2,767 |
初診算定患者数 | 138 |
新患数 | 70 |
紹介患者数 | 98 |
新入院数(内、他科からの転入) | 56(10) |
在院数 | 1,039 |
平均在院日数 | 16.2 |
大動脈瘤 | 腹部大動脈瘤ステント留置術 | 6 |
透析ブラッドアクセス | 表在化を伴うシャント作成術 | 15 |
下肢静脈瘤 | 血管内高周波焼灼術 | 13 |
血管内塞栓術 | 72 | |
エコーガイド下穿通枝硬化療法 | 80 |