病院代表0234-43-3434
予約センター0234-43-8021
〒999-7782
山形県東田川郡庄内町松陽1-1-1
文字サイズ
友だち追加
友だち追加

診療科・センター

診療科・センター

内科

診療内容

当院の内科は、臓器別診療にとらわれない幅広い領域の内科系疾患を対象に、各専門の先生と連携し診療を行っています。特に高齢者が多いこの地域では、複数の疾患をかかえている患者さんも多く、総合的な全身管理を行いつつ、必要に応じて各専門医の診察を受けて頂いております。

外来患者数は一日70名前後、入院患者数は40名前後を担っています。
入院では、肺炎・腎盂腎炎などの感染症疾患が群を抜いて多数を占めていますが、その他心不全、糖尿病、腎不全、貧血、時には一酸化中毒や薬物中毒など様々な疾患を管理・治療しています。そのような中で、診療の質の向上には外科系も含んだ専門医師の協力・指導が必要であり、院内外から様々な協力を受け、診療に当たっています。

医師紹介

西邨 俊吾
  • 内科部長
  • 西邨 俊吾
専門分野 一般内科、腎疾患及び透析
資格・
所属学会等
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本腎臓学会認定 腎臓専門医
日本透析学会認定 透析専門医
森 修司
  • 内科部長(健康管理センター、療養病棟担当)
  • 森 修司
専門分野 内分泌系疾患、一般内科
資格・
所属学会等
日本内科学会認定内科医
日本医師会認定産業医
医学博士
海野 航
  • 内科医長
  • 海野 航
専門分野 糖尿病、甲状腺機能、総合診療
資格・
所属学会等
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
日本内科学会認定 総合内科専門医
後藤 俊哉
  • 非常勤医師
  • 後藤 俊哉
専門分野 内科全般
山本 直史
  • 非常勤医師
  • 山本 直史
専門分野 感染症、糖尿病
資格・
所属学会等
日本内科学会認定 総合内科専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医
長戸 孝道
  • 非常勤医師
  • 長戸 孝道
専門分野 肝臓内科、糖尿病、総合診療
資格・
所属学会等
日本プライマリ・ケア学会認定 プライマリ・ケア指導医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本救急医学会ICLS心肺蘇生救急コース ディレクター
日本救急医学会ISLS脳蘇生救急コース コースコーディネーター
JPTEC 世話人 インストラクター、JATECプロバイダー
(JPTEC:日本救急医学会公認病院前外傷教育プログラム)
松田 直人
  • 非常勤医師
  • 松田 直人
専門分野 感染症、総合診療
資格・
所属学会等
日本感染症学会 感染症専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医
日本エイズ学会認定医
CTH Certificate of Travel Medicine
医学博士
  • 非常勤医師
  • 西島 昌美
専門分野 一般内科、泌尿器疾患
資格・
所属学会等
日本医師会認定産業医
  • 非常勤医師
  • 中村 友昭
専門分野 呼吸器内科

2023年度実績

2023年度 内科

外来診療日数295
外来患者総数21,081
初診算定患者数2,861
新患数537
紹介患者数927
新入院数(内、他科からの転入)790(29)
在院数19,594
平均在院日数25.1

2023年度 疾患別治療患者数(内科:医療資源再投入病名:ICD10分類による)

感染症および寄生虫症(A00-B99)42
腸管感染症(A00-A09)8
その他の細菌性疾患(A30-A49)29
皮膚および粘膜病変を特徴とするウイルス感染症(B00-B09)1
ウイルス肝炎(B15-B19)2
その他のウイルス疾患(B25-B34)1
原虫疾患(B50-B64)1
新生物(C00-D48)11
消化器の悪性新生物(C15-C26)4
呼吸器および胸腔内臓器の悪性新生物(C30-C39)4
部位不明確、続発部位および部位不明の悪性新生物(C76-C80)3
血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89)13
栄養性貧血(D50-D53)8
無形成性貧血およびその他の貧血(D60-D64)
3
凝固障害、紫斑病およびその他の出血性病態(D65-D69)1
免疫機構の障害(D80-D89)1
内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90)62
甲状腺障害(E00-E07)1
糖尿病(E10-E14)8
その他のグルコース調節および膵内分泌障害(E15-E16)4
その他の内分泌腺障害(E20-E35)1
栄養失調(症)(E40-E46)3
代謝障害(E70-E90)45
精神および行動の障害(F00-F99)1
生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群(F50-F59)1
神経系の疾患(G00-G99)18
中枢神経系の炎症性疾患(G00-G09)2
錐体外路障害および異常運動(G20-G26)2
神経系のその他の変性疾患(G30-G32)1
挿間性および発作性障害(G40-G47)11
神経系のその他の障害(G90-G99)2
耳および乳様突起の疾患(H60-H95)5
内耳疾患(H80-H83)5
循環器系の疾患(I00-I99)60
高血圧性疾患(I10-I15)6
虚血性心疾患(I20-I25)1
その他の型の心疾患(I30-I52)45
脳血管疾患(I60-I69)2
動脈、細動脈および毛細血管の疾患(I70-I79)1
静脈、リンパ管およびリンパ節の疾患、他に分類されないもの(I80-I89)4
循環器系のその他および詳細不明の障害(I95-I99)1
呼吸器系の疾患(J00-J99)261
急性上気道感染症(J00-J06)1
インフルエンザおよび肺炎(J10-J18)101
その他の急性下気道感染症(J20-J22)5
慢性下気道疾患(J40-J47)5
外的因子による肺疾患(J60-J70)130
主として間質を障害するその他の呼吸器疾患(J80-84)7
下気道の化膿性およびえ<壊>死性病態(J85-J86)4
胸膜のその他の疾患(J90-J94)5
呼吸器系のその他の疾患(J95-J99)3
消化器系の疾患(K00-K93)20
食道、胃および十二指腸の疾患(K20-K31)1
腸のその他の疾患(K55-K64)3
腹膜の疾患(K65-K67)1
肝疾患(K70-K77)7
胆のう<嚢>、胆管および膵の障害(K80-K87)6
消化器系のその他の疾患(K90-K93)2
皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99)15
皮膚および皮下組織の感染症(L00-L08)13
皮膚および皮下組織のその他の障害(L80-L99)2
筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99)21
炎症性多発性関節障害(M05-M14)8
全身性結合組織障害(M30-M36)3
脊椎障害(M45-M49)1
その他の脊柱障害(M50-M54)2
筋障害(M60-M63)5
その他の軟部組織障害(M70-M79)2
尿路性器系の疾患(N00-N99)126
糸球体疾患(N00-N08)3
腎尿細管間質性疾患(N10-N16)10
腎不全(N17-N19)12
尿路結石症(N20-N23)2
腎および尿管のその他の障害(N25-N29)4
尿路系のその他の疾患(N30-N39)94
女性骨盤臓器の炎症性疾患(N70-N77)1
損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98)27
胸部<郭>損傷(S20-S29)1
股関節部および大腿の損傷(S70-S79)1
薬物、薬剤および生物学的製剤による中毒(T36-T50)1
薬用を主としない物質の毒作用(T51-T65)5
外因のその他および詳細不明の作用(T66-T78)14
外傷の早期合併症(T79)1
外科的および内科的ケアの合併症、他に分類されないもの(T80-T88)4
特殊目的用コード(U00-U89)45
原因不明の新たな疾患又はエマージェンシーコードの暫定分類(U00-U49)45
合計727
閉じる